この記事では、クラウド型のマイナンバー管理システムの機能とメリット、マイナンバー管理の重要性などを紹介します。
マイナンバー含む個人情報は特定個人情報となり、その取得・収集・保管をきちんとおこなわなければなりません。
会社にとってマイナンバー管理は責任と負担が大きい業務です。
しかし、クラウド型のマイナンバー管理システムを活用すれば、管理業務を安全に効率的に行うことが出来ます。
導入ポイントを確認し、自社に合ったクラウドのマイナンバー管理システムを見つけましょう。
このページの目次
会社がマイナンバーを扱う際は、マイナンバー法第12条やマイナンバーガイドラインにしたがって管理をしなければなりません。
会社はマイナンバーを管理する時には「取扱規程等」を定め、1から5までの具体的な管理方法と各工程の責任者を決める事を求めています。
1. 取得
2. 利用
3. 保存
4. 提供
5. 削除・廃棄
マイナンバー管理を行う企業は、マイナンバー法第12条などにより、特定個人情報などの管理のために必要かつ適切な安全管理措置を講じることが義務付けられています。
安全管理措置には以下の4つの点が含まれています。
マイナンバーガイドラインの徹底管理と長期的な保管を紙の帳簿で行うことは会社にとって負担とリスクが大きい業務です。
しかし、管理を怠り情報漏洩などが発生した場合は会社の信頼を失い、義務違反として罰則があります。
そこで、ガイドラインを守り、活用するのがマイナンバー管理システムです。
マイナンバー管理システムとは、マイナンバー帳簿をシステムで一元管理できるツールです。
マイナンバー管理システムには、マイナンバーの取得・収集・保管・安全管理・廃棄までの業務をスムーズに行うための機能が備わっています。
業務内容 | 機能 | 機能の具体的な内容 |
マイナンバーの取得と収集 | 本人確認機能 | マイナンバーを提供する本人の身元確認と暗号確認の作業は、書類をスマホで撮影して送信するだけで完結 |
収集方式の選択 | 取引先などにはワンタイムURLを送信し、そこにマイナンバーと本人確認書類をアップロードしてもらえればマイナンバーが収集可能 従業員や扶養家族のマイナンバーの収集にはIDとパスワードを発行し、システムにログインしてもらい、オンライン上でマイナンバーと本人確認書類を安全に提出してもらうことも可能 |
|
利用目的の通知 | マイナンバーと本人確認書類の提出を依頼するときに、利用目的の通知を同時に行える機能 | |
提出状況確認機能 | マイナンバーの提出状況をステータス画面で一元管理できる | |
帳票への出力 | 帳票出力機能 | 取得したマイナンバーを源泉徴収票などの帳票へ正確に出力できる機能 マイナンバー管理システムによっては給与計算システムと連携させることも可能 |
安全管理 | ログ管理機能 | だれがマイナンバー管理システムにログインしたのか、どのデータにアクセスしたのか、だれがだれのマイナンバーをどんな書類に印字したのかなどが確認できる |
データの暗号化 | データを暗号化して保存する機能 クラウド型サービスでは、データが暗号化されて、クラウド上に保存されるので、手元のパソコンなどにデータを残す必要がなく、端末がウィルスに攻撃されたり破損したりしてもデータは安全に保護される |
|
ファイアウォール | ファイアウォールによる不正アクセス防止 | |
データの廃棄 | アラート機能 | 保管期間が過ぎた書類やマイナンバーを通知する機能 |
マイナンバーの取り扱いをクラウド一元管理できます。
利用・管理は、利用やアクセス記録が残るため紙よりクラウドの方が安全です。
紙では見逃して残ってしまう可能性があるマイナンバーの廃棄も、クラウドでは保管期間終了のお知らせ機能やデータの消去機能を使えば確実な廃棄ができるようになっています。
アクセス権限で管理できるため、紙の帳簿の管理と違い不要な人に見られる事を防止できます。
閲覧やマイナンバーを利用した書類の履歴が残ることも、情報漏洩対策になります。
また、マイナンバー入力を本人がクラウドへ行えば、余計な人を介さずに収集する事ができます。
マイナンバー管理のコンプライアンスを強化出来ます。
データ管理になるため、紙やファイル代が削減されます。
また、マイナンバー帳簿の保管場所も不要となります。
マイナンバー管理システムが社会保障や税でマイナンバーを利用するときに自動で検索や転記ができるため業務の効率化が図れます。
今後も変わるマイナンバーに関する法改正対応をサポートしてくれます。
クラウド | オンプレミス | |
サーバー | クラウド上 | 自社もしくは自社で管理する別のサーバースペース |
運用開始までの期間 | すぐ | サーバーや機器の選択・購入・設置・構成などのために数ヶ月必要 |
導入コスト | 安い | 高い |
カスタムの自由度 | 制限がある | 自社のニーズに合わせて自由にカスタムできる |
安全管理措置 | 組織的安全管理措置・物理的安全管理措置・技術的安全管理措置はサービス提供事業者で行ってくれる | 基本方針の策定から技術的安全措置について自社で対策を講じなければならない |
金銭的・人的リソース面を考えると、早くマイナンバー管理システムを導入したい企業や中小企業にはクラウドがおすすめです。
多くのマイナンバー管理システムは、情報を暗号化するなど厳重なセキュリティ対策がしかれています。
システムを選択する上でどのようなセキュリティ対策がなされているか必ず公式サイトでチェックすることが大切です。
マイナンバー管理は、労務管理や人事管理の一部です。
マイナンバー管理システムは、労務管理システムや勤怠管理システムと連携出来るようにし、管理業務全般の効率化を図れるようにしましょう。
画像出典元:「MFクラウドマイナンバー」公式HP
マイナンバー管理に必要な機能がすべてそろっている「MFクラウドマイナンバー」。大手金融機関による出資のもと、情報全てを暗号化した厳重管理が行えます。
MFクラウドマイナンバーは、MFクラウド給与と連携されているため、源泉徴収票等の法定調書への印字が可能となっており、使い勝手の良いマイナンバー管理システムです。
・マイナンバーの取得と収集
・マイナンバーの利用と提供
・マイナンバーの保管と廃棄
企業の規模によって2つのプランから選択できます。上記プランは、「マネーフォワードクラウドマイナンバー」だけでなく、マネーフォワードが提供しているシステムを利用できます。
利用できるシステムは以下の通りです。
1ヵ月間、ビジネスプランが無料で試せるので迷っている場合は、一度利用してみるといいでしょう。
30万事業所が利用している「人事労務freee」。会社の規模やフェーズに合わせた利用が可能で、少人数から大人数まで、起業初期から大企業まで対応しています。
クラウド上ですべての作業を完結させられるため、物理的なリスクを軽減可能。メールだけでなく電話やチャットといったサポート体制も充実しています。
・スムーズな収集
・安全な保管
・確実な利用
の4つのプランが用意されています。
ミニマムプランの場合、3人までは1人あたり660円、4人目以降は1人あたり300円で利用できます。
画像出典元:「SmartHR」公式HP
毎月1,000社以上が導入しているという「SmartHR」。従業員が直接情報を入力するため、煩雑な書類業務から解放されます。
勤務管理サービスや採用管理システム、チャットサービスなどの各種システムとの連携が豊富で充実。自社に合わせた使い方ができると、様々な企業が導入しているマイナンバー管理システムです。
・入退社手続き
・ペーパーレス年末調整
・Web給与明細
・雇用契約
・各種労務手続きや電子申請
・ラクラク分析レポート
<¥0プラン>
・従業員数30名まで
・印刷代行やチャットサポートなど利用不可機能あり
<スモールプラン>
・従業員数50名まで
<スタンダードプラン>
・従業員数51名以上
<プロフェッショナルプラン>
・今後提供予定
詳細はお問い合わせが必要です。
画像出典元:「オフィスステーション」公式HP
「オフィスステーション」はプロも納得できる数の119帳票に対応しています。帳票のPDFがあるのはもちろん、そのまま電子申請ができる種類もあります。
業界最安値の料金に加え、誰でも使えるシンプルな操作性であるため初心者にもうってつけの労務管理システムです。
また、オフィスステーションシリーズは使う機能や必要な機能だけを選ぶ事ができる「アラカルト型(バラ売り)」のソフトウェアなため、無駄な出費を抑え、低額で利用することができるのも大きな特徴です。
オフィスステーションは利用人数によって変動する料金体系をとっています。
従業員100名で労務・年末調整・給与明細・有給管理・マイナンバーの全てのオプションをつけた場合でも、1人あたり月額403円という安さで利用することが可能です。
従業員数 | 年間利用料 | 従業員1人あたり月額 |
100人 | 40,333円 | 403円 |
マイナンバー含む特定個人情報の漏洩や不正利用には罰則があり、企業イメージが損なわれるなどの大きな問題を招く可能性があります。
会社にとってマイナンバー管理は重要な管理業務です。
重要なマイナンバー管理を人任せの作業で行うより、マイナンバー管理システムを利用する方が管理作業の効率化、安全な管理をすることができます。
クラウド型のマイナンバー管理システムは導入コストも抑えることができ、早期導入も可能です。
この機会にクラウド型のマイナンバー管理システムの導入を検討してください。
画像出典元:Pixabay
2020年の年末調整は変更点が多い!重要ポイントと電子化を解説
年末調整の電子化は準備が必要!電子化のメリットは?変更前後と比較解説
高年齢雇用継続給付金とは?対象者や支給額・申請方法と注意点を解説
年末調整でマイナンバー記載が必要な書類は?年末調整システムを活用へ
雇用契約書は必要!労働条件通知書との違いとは?記載事項と作成方法
残業の基礎知識|Excelでの計算方法や労働時間法制について解説
人事制度の目的と役割|仕組みや種類・課題点・改革時の注意点も解説
労働時間の計算方法を徹底解説!所定・法定や休憩・残業、切り捨てまで
残業時間上限は月45時間|規制内容・36協定・罰則・適用外職種は?
残業時間削減の取組みが求められる理由と効果的な対策【事例つき】