「1on1を導入したもののマネージャーによって質の差がでる」
「1on1で話した内容を把握・管理・活用できていない」
そういう悩みを持つ企業は多いです。
多くの時間を割いて1on1を実施するのであれば、しっかり成果に結びつけたいものです。
最近、そのような課題を解決するために1on1を支援するツールが増えています。
今回は数多くある1on1ツールの中からおすすめの9選をご紹介します。それぞれのツールの特徴や機能についてまとめてありますので、ぜひ参考にしてください。
おすすめサービスの比較を無料で!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
このページの目次
1on1は年々取り入れる企業が増えている今話題の人材育成方法で、基本的に上司と部下がペアとなり、定期的にミーティングを重ねていくものです。
2012年にヤフーが導入し、そこから注目を浴び続けているメソッドです。
部下の成長を促すことが目的で、様々なトピックについてミーティングを実施します。社員のモチベーション向上や組織力の向上、さらには離職防止にも役立つと言われています。
1on1ツール・1on1効率化ツールは、この1on1をスムーズに行えるようにするための機能が備わったツールを指します。
1on1ツールには、具体的に以上のような機能が備わっているのが一般的です。シンプルなものであれば月数万円で導入できます。
画像出典元:「TeamUp」公式HP
100社以上の導入実績を持つTeamUp。現場で使用する人の目線で設計されたツールのため、導入・運用が簡単です。
柔軟な導入設計も可能で、組織形態や目的に合わせた綿密な設定ができます。
クラウドを活用しているため、ネットワーク環境さえあれば、どのデバイスでも使えます。
・テンプレートのカスタマイズ機能
・事前のトピック提出機能
・繰り返しの予定を自動化
・ログ閲覧範囲の細かな設定
・スマホからのアクセス
・通信の暗号化
アカウント数 | ~20名 | 21~50名 | 51~100名 |
月額費用 | 20,000円 | 35,000円 | 55,000円 |
初期費用は無料です。
画像出典元:「Wistant」公式HP
「人と向き合い成功を引き出す」というピープルマネジメントが提供するWistant。
一人一人のデータを可視化してくれるため、それぞれの社員に寄り添うマネジメントを実現させられます。300社を超える導入実績があります。
・ピープルマネジメントの実行
・マネジメントの現状分析
・セルフマネジメントの促進
・オペレーション改善機能
・外部ツール連携
・セキュリティ
・スマートフォン対応
1人あたり月額980円で利用できます。
オプション・プランとして、導入支援サポーが用意されています。
画像出典元:「Sharin」公式HP
社員同士が互いの理解を深め合えるSharin。シンプルな画面で直感的な操作ができ、時間や場所に関係なく使用できます。
経営層や人事部門担当者だけでなく社員全員が参加する1on1ツールなので、社内のコミュニケーション活性化も可能です。
・プロフィール機能
・組織・チーム機能
・Goodアクション
初期費用は0円、基本料金は1人あたり月額200円です。
目的に応じて、以下のオプションを追加して利用します。
オプション | サンクスツール | 面談ツール | 評価ツール | 意見ツール |
月額費用 | 200円 | 200円 | 500円 | 200円 |
画像出典元:「HRBrain」公式HP
人事評価から人材データ活用・タレントマネジメントまで、人材に関わる一連の業務を効率化できるシステムです。
人事評価だけでなく、総合的に業務改善したい企業に向いています。
2019年3月には導入企業からのフィードバックをもとに機能・デザインが更にアップデートし、更に使いやすくなりました。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 | 〇 |
導入している企業の方に取材すると、多くの方が「圧倒的な使いやすさ」を挙げてくれました。
どこに何を記載したら良いかが分かりやすいので、導入後も最低限のレクチャーで済みそうです。
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
0円 | 69,800円~ | 14日間 |
なお今起業ログで資料請求すると、無料期間がさらに1週間延長されるキャンペーンを実施中です。
社員ひとりひとりの目標が他の社員にも公開可能となっているため、互いに作用しあって、社員のモチベーション向上に役立っています。
(webサービス:従業員100人以下)
HRBrainは都内のタクシー広告でよく流れているので「タクシーでよく見るツールね」という感覚で社員が素直に受け入れて使ってくれて有り難かったです。新しいツールを嫌がる人も多いので。ただ最初は、人材管理システムを導入すると聞いて「管理が強まるのでは」と心配する社員がいました。
(IT関連:従業員30人以下)
<起業ログでの資料請求で無料期間が延長!>
起業ログからの資料ダウンロードで、通常14日間の無料期間が特別に1週間延長になります!
なお期間延長を希望の場合は、「無料期間の延長希望」と備考欄にご記入をお願いします。
あしたのクラウド™️は中小企業やベンチャー企業を中心に圧倒的な支持を得る人事評価システムです。大手企業での導入事例も多く、3,000社を超える企業に活用されています。
その豊富な実績から得たノウハウをシステムに反映しているので、人事評価そのものの精度を格段に高められます。
最適な評価方法に悩んでいる企業におすすめです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 |
評価項目が多くてもどこに記入すれば良いかが一目瞭然。しかも、AIが内容をチェックしてくれるので、従業員が記入した内容を上司がチェックする時間を大幅に短縮できます。
たくさんの部下をもつ上司から、感謝の声が多数あがっています。
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
300,000円~ | 60,000円~ | 無料デモあり |
モニタリング項目は期日管理・目標管理・中間レビュー・評価・フィードバックの5つ。これらの合計得点で、評価者の能力を可視化できることに魅力を感じています。
(医療関連:従業員1,000人以上)
チームを組んで取り掛かる業務でも評価を個人ごとにする事で、パフォーマンスが向上しました。運用コンサルに相談できたのも便利でした。もう少し字が大きく表示されるとよいです。
(IT関連:従業員100人以上)
人材の評価メソッドを搭載しているのはもちろん、目標管理やスキル管理から人材データ分析・異動シミュレーション・従業員アンケート・組織診断・研修・適性検査・採用管理まで、あらゆることに対応してくれるシステムです。
料金が高いので小規模な企業には向いていません。従業員が数百人以上の企業におすすめです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
誰をどこに異動させようか…。
行き詰まりがちな人事異動ですが、気軽にシミュレーションできるため、かなり便利だと感じました。
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
要問合せ | 180,000円~ | あり |
自己評価やモチベーション、社内外貢献情報などのアンケートを毎月実施しています。このアンケートから個別のコンディションを把握したり、評価面談にも活かしたりしています。
(派遣事業:従業員5,000人以上)
面談記録も評価の結果も全部タレントパレットに入力しています。過去・現在・未来を通してデータを閲覧できるので、新しく着任した上司でもすぐに部下の情報を確認でき、部下が「自分の意見や希望が引き継がれていない」と感じるような事態も防げます。
(IT関連:従業員2,000人以上)
画像出典元:「Goalous」公式HP
Goalousは、各メンバーの目標と進捗をチーム全体で共有できるようになるシステム。導入により、目標達成までのプロセスが明確になります。
人事評価システムとしてだけでなく、プロセス評価や従業員教育としても活用可能。
チームのコミュニケーション環境を整えたい企業におすすめです。
MBO(目標管理) | コンピテンシー | OKR | 360度評価 | 1on1 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
初期費用 | 月額費用 | 無料お試し |
0円 | 980円~(1人) | 15日間 |
Goalousの資料をダウンロードする
画像出典元:「1on1navi」
1on1を浸透させるためにツール導入を検討している会社におすすめです。PCやスマートフォンを使って管理できるため、誰でも手軽に始められます。
ちょっとした気付きやアイディアをすぐに共有できるので、密な連携が取れます。
社員数が多い会社にもおすすめです。
利用人数 | ~50名 | 51~100名 | 101~200名 |
月額費用 | 50,000円 | 1人あたり1,000円 | 1人あたり900円 |
初期設定料は100,000円です。
画像出典元:「7Geese」公式HP
カナダのバンクーバーに本社を置く企業が提供しているツールです。
1on1のスケジューリングはもちろん、フィードバック機能が充実していることが特徴。従業員へ360度フィードバックが可能です。適切なコーチングを可能にし、離職率の低下につなげるツールです。
日本語の公式HPがないため、少々分かりにくいのが難点です。
ユーザー1人あたり月額10ドルから利用可能です。搭載機能数に応じて3プラン用意されています。
1on1ツール選定時に最も重視したいのが、手軽に運用できるか否かです。
それぞれのツールによって1on1の機能はもちろん、付随する機能も異なり、使い勝手が大きく変わります。また、社員や管理者が入力を煩わしく感じるUIだと、ツールを活用できない可能性があります。
自社社員のPCリテラシーをふまえ、使いやすいツールを選ぶことが大切です。
メンバーの組み合わせ変更や人数の増減対応ができる等、チームに合わせて柔軟な設定が可能なツールを選ぶと、組織改変にも対応できます。
ツールを選定する際は現在の社内の状況だけでなく、今後の発展状況も踏まえたうえで、カスタマイズ性の高いものを選ぶことをおすすめします。
1on1の良さをなんとなく理解していても、きちんとやり方を理解できないまま1on1ツールを導入してしまうと結局は使いこなせないことも。
そのため、1on1を有効にするためのサポートをしてくれるツールだと心強いでしょう。管理者だけでなく社員も含めての意識改革が必要です。
1on1ツールの主な機能をご紹介します。
・カレンダー機能
ミーティングの予定を入力・管理する機能。
・リマインド機能
ミーティングの日時をお知らせしてくれる機能。
・フォーマット機能
事前にどんな内容をミーティングするか、メモをしておく機能。
・過去記録の参照機能
今まで行ってきたミーティングの記録を確認できる機能。
・他ツールとの連携機能
1on1ツールの他に目標管理や進捗状況、人事評価や人事管理といった他ツールと連携できる機能。
・ミーティング内容の記録機能
ミーティングで話した内容や、社員のコンディション状況等を記録する機能。
・フィードバック機能
ミーティング内容の記録をもとに、他の社員からフィードバックがもらえる機能。
・トピック分析機能
ミーティング時に話題に上がったトピックに関するデータを集計・分析する機能。
・実施状況分析機能
ミーティングの実施率や頻度等を集計・分析する機能。
・進捗状況管理機能
設定した目標に対する進捗状況を管理する機能。
自社にどの機能があったら良いか、事前に明確にした上でツールを選ぶとスムーズでしょう。
ミーティングを行うと言っても、事前準備から事後整理まで実に細かい様々な業務があります。これらの業務を個人に任せてしまうと、その業務量は膨大なものになりますし、人によって実施頻度やミーティング内容の管理にバラつきが出てきてしまいます。
その点、1on1ツールを導入すれば、ミーティングに関するありとあらゆる業務を1つのツールにまとめられるため、業務量を削減し、均質化した管理体制を築くことが可能です。
1on1ツールでは主に上司と部下が一対一で会話を行うため、信頼関係を構築しやすくなります。
定期的なミーティングにより、互いにどのような性格か、どんな悩みを抱えているかを把握できるようになり、コミュニケーションがとりやすくなるからです。
また、上司は日々のミーティング記録から部下が成長している様子をデータで確認できるようになります。
部下に定期的にフィードバックを与えられるようにれば、さらに信頼関係が深まりますね。
互いに業務量が増加している時、些細なすれ違いから思うように意思疎通が図れない時にも、1on1ツールは役立ちます。
一対一でミーティングをする環境があることで、会社の方針や上司・部下それぞれの思いが話せるようになり、会社へ対する不満や不信を抱く頻度や時間を減らせるためです。
またミーティングによって、社員が「一社員として今、何をしたら良いのか?」という視点を持てるようになると言われています。
社員のモチベーションを向上させられれば、組織力を強化でき、結果的に離職率削減にも役立ちます。
これまでコミュニケーションが希薄だったチームが1on1ツールを導入すると、特に上司にあたる役職の方は、業務量が増加する可能性があります。
その上司が抱えている社員は何人いるのかを事前に把握し、ミーティングの実施頻度はどのくらいにするのか、ミーティングのボリュームはどの程度にするのかを明確にしておく等、上司に多大な業務を与えることにならないよう配慮することが必要です。
1on1ミーティングを行ったことで効果があったかどうかを短期間で把握することは難しく、ツール導入により得られる成果もすぐには目に見えづらい部分があります。
部下のモチベーションアップや組織力の向上をデータとして収集するのにも時間がかかります。
すぐに目に見える結果が出なかったとしても、継続してツールを利用できる余裕がある時に導入することをおすすめします。
またどのような状況を目指してツールを導入するのか事前に明確にしておくと良いでしょう。
編集部おすすめの1on1効率化ツール9選を解説しました。
社内のコミュニケーションを活発化させ、社員のモチベーション向上や組織力の強化、さらには離職防止にも活用できる1on1ツール。
チーム内コミュニケーションに課題を感じている方は、ぜひ今回ご紹介した1on1ツールの導入を検討してみてください。
画像出典元:O-dan
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。