起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > LPO
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > LPO
昨今の企業は、商品紹介の専用Webサイトを用意しているケースがほとんどですが、効率良く分析し、アクセスの傾向を解析するのは費用や技術的にも難しいところ。
そんな企業のニーズを満たすために生まれたのが、LPOです!
今回は世間に数多く展開されているLPOの中から、おすすめの6選をご紹介します!
LPOツールの選び方、導入メリット・デメリットと合わせて解説するので、比較検討する際の参考にしてください。
このページの目次
今回ご紹介する「LPOツール」とは、Landing Page Optimization(ランディングページ最適化)の略で、商品サイトのCVRを高めるページへ改良するサポートをしてくれるツールです。
LPO手法には
など様々あります。
LPOツールを用いることで、これらの手法をより効率的に実施できるようになり、結果的にサイト改善もスピーディに進めることが可能になります。
Kaizen Platformは事業成長に欠かせない改善活動をトータルサポートするマーケティングプラットフォームを運営し、企業の事業成長に合わせたKAIZENチームをクラウド上で提供します。
特に企業にありがちの事業課題「ネット人材が確保できない」「解決すべき課題がわからない」「やりたくても、できない」の3つに注視し、これらを改善することを謳っています。
料金は完全オーダーメイド見積りです。
画像出典元:Visual Website Optimize
コスパのよさがきっかけとなり、日本でのシェアを急速に拡大しているLPO(ランディングページ最適化)ツール。
A/Bテストに加え、さまざまな分析機能を採用。数あるLPOツールの中でも機能の充実度はトップクラスです。
特にA/Bテストを得意としており、簡単な操作で分析結果を確認できる操作性に定評があります。
スタンダードプラン:100,000円〜
サポートプラン:200,000円~
WebAntennaはアトリビューション分析で、広告の正しい貢献度を簡単に計測できる広告効果計測ツールです。
複数のウェブ広告や自然検索も同じ指標で一括評価できる点が強みです。
測定結果はまとめて管理するため面倒なデータ集計もいらず、その場で確認できる使い勝手の良さから、大手からベンチャー企業まで、幅広い業界で利用されています。
初期費用:無料
クリック数従量制:20,000円~500,000円 / 月
Gyro-nはユーザーのサイト流入からゴールまでの最適化を行い、デジタルマーケティングをサポートするWebサイト改善ツールです。
導入実績は300社を超え、中小企業を含む多くの会社のウェブサイトコンバージョンを大幅に改善しています。
画像出典元:Optimizely公式HP
Optimizelyは世界No.1シェアを誇るA/Bテストの最適化プラットフォームです。
デバイス・チャネル・テストの内容を選ばず、あらゆる場所で実験を行うことが可能です。
国内トップの売り上げと高い実績を誇るLPOツールです。
訪問者のニーズにあった細かい設定や、Web解析ツールなどの多くのマーケティングプラットフォームとの連携も可能であるので、ランディングページの最適化を効率的に行うことが出来ます。
LPOの料金体系は固定料金だけではなく、クリック率に準じて月額料金が決まる従量制もあります。
固定料金は効果があった場合、料金が安く済むことがメリットで、一方クリック率従量制は、意に反して効果が出なかった場合に費用を抑えられる点が魅力です。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、事前相談を丁寧に行ってくれる運営会社を選択すると良いでしょう。
LPOには得意なサイト・苦手なサイトがあります。
LPOで効果が出るサイトはコンテンツ量が多く、「美容院」「カフェ」など、検索キーワードに指定されやすいアイテムを取り扱っている場合です。
反して検索キーワードが特定の企業名であったり、サイトで展開されている商品数が少ない場合は、LPOの効果が薄くなってしまう可能性があります。
例えば不動産サイト、飲食店紹介サイトなどはLPOが得意なサイトと言えるでしょう。
汎用的なキーワード「2LDK」で複数の検索結果が出るような場合は、LPOによってよりユーザーのニーズにあった情報を提供しやすくなります。
しかし検索ワードが汎用的ではない場合は、LPOよりSEO(検索エンジン最適化)を検討した方が良いでしょう。
LPOは誰でも使えるように運営会社もサポートしてくれるでしょうが、1回行えばそれで終了というものではありません。
運営サイトがLPOによってどのように効果が変わって来たか、あるいは効果が薄い場合は別の角度から改善を行う必要もあります。
そのため、人手が足りないと言う理由でLPOツールを導入するのは危険です。あくまで業績改善のためのツールと考えておいた方が良いでしょう。
できれば長期的に効果を観察できるよう、担当者を配置することが望ましいです。
自社のネットワーク担当者や営業事務担当者などが適任者と言えるでしょうが、なるべく長期的に担当することが大事です。
まずは「自社サイトの構成を客観的に知ることができる」ということが挙げられます。
商品サイトを運営して一定のアクセス数があるものの、注文に結びつかない原因の1つに、サイトの構成が注文ページに到達しにくいケースがあります。
LPOではこういった問題を客観的に分析し、適切な構成を提案してくれるため、サイト作成側からは気づけなかった部分を改善することができます。
また、LPOは現在運営しているサイトを改善することで注文の確立を上げることを目的としているので、他のアプローチ手段を加えたり、新たなサービスを導入することを目的としていません。
既にある資産を有効活用するというアプローチのため、業績UPのために余計は工数や費用は必要ありません。
そもそもサイトへのアクセスが少ない場合は、LPOではなくSEO(検索エンジン最適化)施策を先に行った方が効果的です。
LPOは、商品ページにアクセスされた後、注文につながるようなページになっているかを分析するツールです。
そのため、商品ページまでたどり着く数を増やすことが大事になってきます。
また、先ほども記載しましたが、サイトにはLPOに向いているサイトと向いていないサイトが存在します。
企業ページが汎用的なサービス名や商品名で検索されることが多い場合はLPOが効果的ですが、特定の企業名で検索されることが多い場合や、掲載されている商品やサービス数が少ない場合は、LPOを行っても効果が薄くなってしまいます。
起業ログ編集部おすすめのLPOツールを比較紹介しました。
LPOツールを活用したいと考えている方は、ぜひ今回紹介したシステムを始めとしたLPOツールの導入を検討してみることをおすすめします!
画像出典元:「Kaizen Platform」「Visual Website Optimizer」「WebAntenna」公式HP