起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > タスク管理
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > タスク管理
チームや個人でもタスクを管理したり、ほかの人がどんな仕事をしているのかを可視化することで仕事の生産性は異なるため、ここ最近ではタスク管理ツールを導入する企業が増えてきます。
そこで今回は、おすすめのタスク管理ツール14選を比較し、選ぶ際のポイントやメリット・デメリットなどをご紹介します!
このページの目次
タスク管理ツールとは、タスクをリストに記入して進捗状況に応じて整理するツールです。必要に応じて、期限や担当者なども一箇所に設定できるため、今まで煩雑になっていたタスク管理をまとめることができます。
タスク管理をする型としては、カンバン形式が主流です。カンバン形式とは、タスクを書いたリストを進捗状況に応じてドラック&ドロップして管理する方法です。
下の写真のように「to do」「進行中」「完了」の3つのボード間でタスクリストを動かすことでタスク管理の効率化を図ることでしょう。
Trelloの表示画面
画像出典元:「Trello」公式HP
ここでは、タスク管理ツールとして有名な「Trello」を参考例に、どんな機能が搭載されているのかご紹介していきます。
機能 | 特徴 |
プロジェクト管理 |
|
TODOリスト |
|
コメント追加 |
|
ファイル添付 |
|
詳細情報の記入 |
|
検索機能 |
|
今回はTrelloに搭載されている機能をご紹介しましたが、多くのタスクツールは以上の機能を兼ね備えており、ツールごとに特徴も異なります。
そのため、まずは無料プランで機能や操作性を試してから、本格的に導入を検討してみるという方法もおすすめです!
タスク管理ツールを使用することにより、今まで個人で管理していたタスクをチーム内で可視化することができます。これにより、誰がどのくらい作業が進んでいて、進捗状況は良好かどうかを、瞬時に判断することが可能です。
また、タスクのリストアップを行うことでやることが明確になり、仕事の優先度付けや無駄な作業を削減できるなど、チームの生産性も上がることでしょう。
時々、自分が行うはずだった仕事を忘れてしまい、タスク漏れが発生してしまうことはありますよね。特に、忙しいときは後から依頼された仕事を忘れがちになり、「あの仕事どうなった?」と聞かれてから気づいた、なんてことも少なくありません。
タスク管理ツールでは、仕事が発生した都度ボードにカードを追加できるので、タスク漏れを防止し、後から依頼された仕事にも対応することが可能です。
さらに、カードには「担当者」「期限」「カードの種類」「メモ書き」など、多くの情報が記載できるため、「誰の仕事?」「いつまでの仕事?」といった情報共有のミスも防ぐことができるでしょう。
多くのタスク管理ツールは複数のボードを作成できるので、プロジェクト部門やカテゴリーごとにタスク管理を行えます。
例えば、「新プロジェクト」のボードを作って該当するメンバーだけを招待したり、他にも「新人向けボード」を作成して、社内ルールや社員プロフィールをストックしておくことで、新しく入った人が社内情報を一覧することも可能です。
部門やカテゴリごとにタスク管理することで仕事が複雑化せず、スムーズに仕事を進めたり、情報共有を円滑にすることができるでしょう。
多数あるタスク管理ツールの中から最適な物を一つを選びたいときに、導入しても間違いなしというツールを紹介していきます!
Backlogはタスクをただ管理するだけでなく、グラフ化して分析するための材料を用意してくれます。責任の所在がはっきりしないタスクがあるという状況によく陥るチームにこそにオススメなツールです。
また、「ガントチャート機能」では、各課題のはじまりから完了までの流れを一目で把握することができたり、「バーンダウンチャート機能」では、プロジェクトが計画的に進んでいるかどうか、を確認することも可能です。
他にも多様な機能が準備されているため、使い勝手やUIが気になる方は、無料のフリープランや有料プランの30日間無料トライアルに申し込んでみることをおすすめします!
プラン | 費用 | ユーザー数 |
スターター | 2,000円 / 月 | 20ユーザーまで |
スタンダード | 9,800円 / 月 | 無制限 |
プレミアム | 16,800円 / 月 | 無制限 |
プラチナ | 50,000円 / 月 | 無制限 |
エンタープライズ | 150,000円 / 年 | 20ユーザーまで |
以上の有料プランは30日間無料トライアルがあり、その他無料のフリープランもあります。
画像出典元:「Group Task」公式HP
チームの仕事の進捗管理に悩んでいる人にお勧めのツールです。メンバーの選択、タスクの依頼、進捗報告依頼などがシンプルな画面で簡単に進みます。
スタッフ側も、依頼されたタスクが期日順に並ぶため、ToDoリストが自動的に作成されている状態になります。ツール自体がとてもシンプルなため、使い方を習得する手間もなく、ダッシュボードを開くだけで、期日を意識した作業ができます。また、「仕事の見える化」機能で各メンバーが今どのような仕事がしているかが、リアルタイムでわかります。
画像出典元:「Trello」公式HP
ユーザー数が世界で2000万人と業界では一番多く利用されているのがTrelloです。その理由としては、無料で全ての機能が使えること、また同じボードを利用できる人数に制限がないことがあげられます。
無料でも不自由なく利用できるのは他のツールと比較してもTrelloだけで、費用対効果が高いのが特徴です。機能面では、他のツールには劣りますが、Trello専用のChrome拡張機能が100個以上あるので必要に応じてカスタマイズができます。
まだ、タスク管理ツールを導入したことが一度もない方、ツール選びで失敗をしたくない方にはオススメです。
画像出典元:「Asana」公式HP
Asanaは料金や機能面が平均的なタスク管理ツールで、企業で初めて導入するには一番オススメです。導入をして失敗だと感じることはまずないでしょう。
特徴としては追求されたUIや操作性です。あまりこのようなツールに慣れていない方でも、すぐに慣れるように作り込まれており、カンバン形式やリスト形式を選べるなど、自身が使いやすいようにカスタムすることも可能です。
また、Google Chromeと連携することで、タイムトラッキングツールの「Toggle」を使うことができ、タスク消化に費やした時間を可視化できます。
・Basic
・Premium:1,200円/月
・Business:2,700円/月
・Enterprise:お問い合わせ
289,000社を超える豊富な導入実績
ChatworkはサイバーエージェントやKDDIなど、現在289,000社以上の企業で導入されている人気の社内SNSで、日本発の企業のため、国際的なセキュリティ基準を満たしており安心して使用できます。
Chatworkのタスク作成では、自分のタスクはもちろんのこと、相手のタスクも作成することができるので、誰がどのタスクを持っているのかを可視化できます。チャット機能もあるため、社内SNSとしても利用可能です。
・フリー:無料
・パーソナル:400円/月/ユーザー
・ビジネス:500円/月/ユーザー
・エンタープライズ:800円/月/ユーザー
ビジネス用途に特化
画像出典元:「Wrike」公式HP
Wrikeはタスクの優先順位付けやスケジュールの進捗管理などをチームメンバーと共同で利用できるツールです。米国カルフォルニアで2007年にリリースされ、Airbnbをはじめ15,000社以上が導入しています。
またWrikeの特徴は何と言っても、ビジネスに特化したタスク管理ツールということです。
料金プランも5つあり、分析機能やガントチャートなど状況を可視化するのに役立つ機能が満載です。料金プランに関してはやや相場よりも高いですが、安さよりも機能の充実さを求める企業にはオススメのツールと言えます。
・無料プラン
・Professional:9.80ドル/月/ユーザー
・Business:24.80ドル/月/ユーザー
・Marketing/34.60ドル/月/ユーザー
・Enterprise:お問い合わせ
ガントチャートやアナリティクス機能が使える
画像出典元:「Taskworld」公式HP
Taskworldとは、アイディアや仕事を「タスク」として作成し、ドラッグ&ドロップをしながらプロジェクト全体を管理するツールです。
プロジェクト管理に特化しており、プロジェクトを進めるうえで必要な機能は全て含まれています。
また、Taskworldは機能が豊富で「タイム計測」「アナリティクス機能」「ガントチャート」「チャット機能」「セキュリティ」など、数多くの機能が搭載されています。
・プロフェッショナル:10.99ドル/月
・エンタープライズ:カスタム価格
・15日間無料トライアル
タスク管理をシンプルにしたい人におすすめ
画像出典元:「Todoist」公式HP
Todoistはタスク管理ツールの中で一番シンプルな作りです。赤と白を基調とした表示画面で、タスクが完了したらチェックを押して消化していきます。
特徴としては、100個のアプリと連携することができる点です。Google DriveやGoogle MAP、時間管理のToggleなど自分の好きなようにカスタマイズができるので、個人のタスクを管理するのにも役に立ちます。
他にもタスクを管理・整理するだけでなく、そこから読み取れることをグラフ化でき、Excelでグラフを作り分析する手間を省ける優れた機能を備えたツールになっています。
・無料プラン
・プレミアムプラン:338円/月
・ビジネスプラン:558/月
カンバン方式でシンプルな操作性!
画像出典元:「Jooto」公式HP
Jootoとは、2014年にシンガポール在住の日本人が立ち上げたクラウド型のタスク管理ツールです。「日本のオフィスワーカーの低生産性をなんとか変えられないか?」という思いから開発されました。
また、使い方は仕事や作業を入力した付箋のようなタスクカードをドラッグ&ドロップで動かします。イメージとしてはタスクを書いたポストイットを貼ったり、剥がしたりする感覚でタスク管理することが可能です。
・フリープラン:無料
・スタンダードプラン:500円/月
エンジニアの方におすすめ!
画像出典元:「Redmine」公式HP
Redmineはタスク情報をリアルタイムで共有でき、情報が一箇所のデータベースで集中管理されているので整理しやすいです。
エンジニアの方向けに作られたツールなので、非エンジニアの方は使い方に慣れるまでには時間がかかってしまうでしょう。ただ、他のITツールにはない「チケット」を用いてタスク管理をするのが特徴的です。
アジャイルチームに圧倒的人気!
画像出典元:「Jira Software」公式HP
Jira Softwareの特徴は、タスクの進捗状況を可視化するためのレポート数が多いことです。
そのため可視化するのが難しいチームのタスク進捗状況を、手間をかけずに分析することができます。
また、多くの機能を備え、高度なカスタマイズも可能。またアップデートが頻繁にあり、問題点の改善や新機能の追加が行われています。
・10ユーザーまで:10ドル/月
・100ユーザーまで:7ドル/月/ユーザー
・150ユーザーまで:5ドル/月/ユーザー
・251エージェント以降:1.10ドル/月ユーザー
2018年にリリースされた期待のサービス!
画像出典元:「Torio」公式HP
Torioは2018年7月にリリースされた比較的新しいサービスで、大人数でのプロジェクトを運用している企業におすすめのタスク管理サービスです。
Torioは、これまで従業員1人1人が管理していた作業タスクをプロジェクトメンバー間に「見える化」して共有することで、チームとしての作業効率を向上することができるサービスと言えます。
・フリー:30日間無料
・ベーシック:980円/月
・シングル:1,280円/月
・エンタープライズ:お問い合わせ
タスクの見える化を追求したプロジェクトマネジメントツール
マンモスプロジェクトは、タスクの見える化を追求した新しいプロジェクトマネジメントツールです。必要な情報をまとめてプロジェクトの全体像を効果的に共有できるようデザインされています。
仕事をスムーズに、効率よく進めたいと考えている企業におすすめです。
チームの生産性を上げるタスク管理ツール
Bizer teamはタスク管理が目的ではなく、チームの生産性を上げることを目的として作られたツールです。メンバーとリアルタイムで進捗共有を行い、今誰が何をしているのかが明確になります。
Bizer teamは、仕事のプロセスを改善し、チームをより働きやすくしてくれるでしょう。
競争が激しいタスク管理ツールの機能は、もはやタスクを管理するだけに留まりません。タスクを管理をした結果、どういった動向が見えるのかを分析・グラフ化してくれる機能も標準装備になってきました。
また、社内に導入するツールが増えてしまうと、情報が分散してしまい整理が難しくなります。情報を分散させないために、Slackなどの代表的な他ツールとの連携が取れるようになっているかも選定をする上では大切になってきます。
他のタスク管理ツールと料金を比較する上で見るべきポイントは2つあります。
1つ目が「無料でどれだけの機能が使えるか」です。そもそも無料プランがないツールもありますが、無料で使えても機能に制限が掛かっている場合があります。可能であればツールにはあまりお金をかけたくないという方は、まずは無料プランがあるかをチェックしてはいかがでしょうか。
そして、2つ目は「1人あたりの課金か、買い切りか」です。タスク管理ツールのホームページは少し分かりにくく、導入前に課金をして買い切りをすると勘違いする人もいます。
しかし、ほとんどのツールでは1人あたりの料金が決まっています。そのため、社員が1人増え、ツールを使うようになればその方の分の料金が上乗せされることに注意が必要です。
タスクを管理する方法は、ツールによって大きな違いはあまりないため、インターフェースが見やすいか、または操作性に優れているかどうかが選定のポイントになります。
タスク管理ツールの比較をしてきましたが、社内で使い慣れている従来の管理方法を変更するか悩む、という方もいるのではないでしょうか。
しかし、今回紹介してきたタスク管理ツールは多くの企業が既にに導入している事例が沢山あるので、導入して失敗することはないでしょう。
気になった場合は、無料トライアル期間もあるので、是非試してから検討してみてはいかがでしょうか。
画像出典元:O-dan